▼▼インテリアコーディネーター2次試験講座【通学講座】
2020年度 インテリアコーディネーター2次試験対策講座 |
||||||||
■無料講座説明会‥‥参加希望の方は、事前に連絡をお願い致します。 |
||||||||
回数 | 日時 | 開催場所 | ||||||
第1回 | 10/15(木)20:00~21:00 | 婦中ふれあい館 | ||||||
■開催場所:婦中ふれあい館(詳細地図ここをクリック→婦中ふれあい館) ショッピングセンター『ファボーレ』の近くです。
■講座概要 |
||||||||
コース名 | 開催期間 | 開催曜日 | 講座時間 | 講座スタート日 | 受講費用 | |||
受講料 | 教材費 | 合計 | ||||||
通学講座 | 10月/中~12/初 | 毎週月曜日 | 午後8時~10時(2時間) |
10/21(月) |
7万円 | 1.5万円 | 8.5万円 | |
(週2回) | 毎週木曜日 | 午後8時~10時(2時間) | ||||||
注1)合格支援制度の適用条件は、出席率及び課題提出率が8割以上の方に限ります。 注2)月曜日と木曜日は午後6時~午後8時までは、自習室として 自由に使えます。
|
■特典
‥ラクトレの2次講座の教材費には、2次試験用作図ツールが
含まれてます。
インテリアコーディネーター2次講座では、
ラクトレが独自に開発した 平面図専用三角定規(1/50縮尺目盛付)や、
アイソメ図専用三角定規、着彩用厳選12色色鉛筆等の
『ラクトレオリジナル 合格アイテムセット』を支給致します。
‥作図スピードを上げるのは、道具です!!
この合格アイテムがあれば、合格に一歩近づきます。
・支払方法:一括払い
(初回開講日2週間前までに、銀行口座に振り込みをお願い致します。)
受講申込書【2次講座用】.pdf (0.07MB)
---過去のの合格実績--(80%以上の出席&課題提出者のみカウント)
【2018年度の合格実績】
通学講座 6名中5名合格
(合格率83%)
【2017年度の合格実績】
通学講座 4名中3名合格
(合格率75%)
【2016年度の合格実績】
通学講座 4名中4名合格
(合格率100%)
【2015年度の合格実績】
通学講座 7名中7名合格
(合格率100%)
ネット講座 4名中3名合格
(合格率75%)
【2014年度の合格実績】
通学講座 7名中7名合格
(合格率100%)
ネット講座 4名中3名合格
(合格率75%)
【2013年度の合格実績】
6名中3名合格(1名は、ネット講座受講生)
【2012年度の合格実績】
6名中5名合格
合格体験記
1)2016年度インテリアコーディネーター2次試験合格者
************************************
私がインテリアコーディネーターの資格取得を目指したのは、将来の転職を考えたことがきっかけです。以前、ハウスメーカーで3年間働き、結婚を機に違う業種・職種に転職しました。ハウスメーカーで働いていた際に、インテリアコーディネーター試験を受験したのですが、一次試験で不合格となりました。その後も仕事の忙しさを理由に、この資格取得からは遠ざかっていました。しかし、再び住宅業界への転職を考えるにあたり、半ば諦めていたこの資格にもう一度挑戦してみようと決意し、受験に至りました。
一次試験は独学で合格したのですが、二次試験はプレゼンテーション試験と論文ということで、これまで手書き製図の経験がなかったため、独学では厳しいと感じました。そこで、以前ラクトレ講座を受講しインテリアコーディネーター試験に合格された方から、金森先生を紹介していただきました。
講座は、金森先生のお人柄もあってか和やかな雰囲気です。また少人数で行われるため、わからないところはすぐ聞けるような環境にあったのも大変良かったと思います。
論文については、ラクトレ考案のフォーマットがあるため、そこに課題に合わせた文章を考え入れていくと、自然に起承転結の論文が書けます。また、文章を考えるにあたり、頭の中を整理するための方法も学べるので、論文に苦手意識がある方でもきっと書けるようになると思います。
製図については、平面図・展開図・家具図・断面図・アイソメ図・パース・小物の書き方・着彩とこの試験で問われる図面について一通り学べます。毎回課題の提出があり、受講生全員の前で課題の添削を受け、問題点などを共有することもとてもいい刺激になりました。課題以外の自主的に書いた論文や図面についても、金森先生は丁寧に指導してくださいました。
講座や課題の添削の様子は撮影をしており、ネットで見ることができるので、欠席した時や見直したい時に利用できます。また通学講座の他に、この動画を利用したネット講座があるので、その人に合わせた受講スタイルが選べます。さらに、二次試験先取り制度や合格支援制度などの制度も充実しているのも、このラクトレ講座の大きな魅力の一つだと思います。
最後になりますが、このラクトレ講座では製図・論文の効率的な書き方が学べるので、講座を受け課題をこなしていくうちに、合格できる図面が自然と書けるようになります!金森先生ありがとうございました!