ラクトレ新着ニュース!
先日、インテリアコーディネーター2次試験の結果が出ました。
当スクールの受講生の皆様方の結果は、下記の通りですが、
特筆すべき点は、
通学講座は7名全員合格されました。(合格率100%です。)
ということで、ネット講座の受講生と合わせて10名の方が合格されました。
今年は、驚異的な合格率となりました!
-----------------------------------------------------------
総合 合格率 91%(通学講座+ネット講座)
内訳;通学講座 7名中7名 合格(合格率100%)
ネット講座 4名中3名 合格(合格率75%)
当スクールの指導のもとに、キッチリ勉強された方は、ほとんどの方が、挫折することなく 資格取得の夢をかなえられてます。
また、2年前から、
『ネット講座』(YouTubeでラクトレの講座を動画配信)
を開設しておりますが、
今年度は4名中3名の方が合格されました。(1名は愛知県の方)
富山県外の方や、忙しくて通学講座に通えない方でも、ラクトレの講座を受講できます。
今年こそ、2次試験を突破されたい方、ご連絡お待ちしてます。
丁寧にご指導致します。
1・2級建築士の法規の科目で、一番ややこしい『高さ制限』の説明用に、立体的に把握できる教材を作成致しました。
この教材で、法規で一番、難しい高さ制限が、簡単に、容易に 楽に理解できます。
ラクトレでは、このような教材の開発を進めております。
構想半年、やっとつくりました。まだまだ、改良の余地はありますが、さっそく、2級建築士の講座で使用しましたが、わかり易いとのことです。
‥
道路斜線制限の立体モデルです!
北側斜線制限の立体モデルです!
隣地斜線制限の立体モデルです!
ラクトレ建築資格スクールでは、下記の通り、1級建築士を目指される方々見けに、今年度の合格者の体験談を聞く会を開催いたします。
講師は、林千晶さんです。林千晶さんは、ラクトレの1級建築士講座で学ばれ、今年度1級建築士に合格されました。そこで、林千晶さんの体験に基づく、貴重なノウハウ・勉強方法等語ってもらいます。
これから、1級建築士を目座される方々是非」ご参加ください!
記
1)日時:H27年2月22日(日)午後6時~7時30分
2)場所:正栄産業 会議室 富山市二口町5-10-6
3)講師:林千晶さん
4)内容:1次試験の体験談と勉強のノウハウ
2次試験の体験談と勉強のノウハウ
5)受講料:無料
注)参加希望者は、事前にメール・TELにて事前に連絡をお願い致します。
このたび『ラクトレ建築資格スクール』では、1級建築士受験者のための支援サイトをフェイスブックに作りました。の交流サイトは、誰でも参加できます。受験生の皆様方はもちろん、1級建築士の資格を取得済みの方々も、参加頂きまして、自分の体験・㊙テクニック等を、どしどし投稿頂ければと思います。
参加者募集中です!!
尚、この交流サイトは、実践で役に立つことを目指してますので、学科毎に作ることとし、
まずは、『法規』を立ち上げました。
交流サイトの名称:
ここをクリック⇒
インテリアコーディネーターとして活躍されておられる方へ
⇒ステップアップするために、2級建築士を目指しましょう!!
ラクトレが粘り強く指導いたします。
-----ハウスメーカ勤務のインテリアコーディネーター-のNさん---------
2級建築士の勉強を始めたのは、2年前のこと。建築系の学校に通っていなかったので、授業の内容についていけるのかとても不安でした。当時、合格支援の制度もあったことから、早く始めたほうがいいと勧められ、『ラクトレ』の門をたたいてみました。1年目は案の定、知らない単語のオンパ...レード。仕事の調整がつかず、その年の受験は断念したのですが、翌年の開講まで何もしなかったら、また「ふりだし」に戻ってしまい、2年目もウカウカしてられない状態でした。しかし、授業を受けながら、「あ!これ去年も聞いた」といくつか記憶が呼び起こされたことにビックリ。それは、『ラクトレ』の授業がテキストの読み合わせではなく、動画や実験といった記憶に残りやすいスタイルが良かったのだと思っています。ちょっとHなゴロ合わせもありましたね。
また、要点をまとめたブログも重宝しました。テキストを持ち歩かずとも、スマートフォン等でどこでも復習ができ、試験直前まで確認が出来て助かりました。このように、授業時間外でのバックアップもあり、1次試験はギリギリ合格することができました。
そして、2次試験対策へ。図面を書くのも、もちろん素人ということで、こちらも悪戦苦闘。プランニング(エスキス)が出来ず、宿題がドンドン溜まっていくばかり。金森先生もこれはマズイと感じたと思います。しかし、先生は匙を投げることなく指導をし続けてくれました。その甲斐あって、プランニング(エスキス)をなんとか形になるようになったのですが、今度は時間内に図面を書ききれないという難題がふりかかり。正に、一難去ってまた一難とはこのこと。模擬試験も時間内に仕上げることができませんでした。しかし、そこは『ラクトレ』。まんべんなく図面を仕上げられるようにと、タイムスケジュールを組んでもらい、本番はなんとか図面を書ききることができました。結果は合格。
試験勉強を振り返ると、決して一人では、ここまでやり遂げられなかったと思います。これも一重に金森先生の根気強い指導があったから、合格できたのだと思います。課題は出さない、授業を直前にキャンセルするなど、ご迷惑を掛けることがたくさんありましたが、2級建築士の資格を得ることが出来て、とてもうれしく思っています。どうもありがとうございました。
『ラクトレ』は建築の素人でも、資格を目指しやすいスクールです。誰かに習いたいと思っている方は、『ラクトレ』の門をたたいてみてください。金森先生が、合格までエスコートしてくれます。
-------------------------------------------------------------------------
この方は、ラクトレでは、通常15課題以上、作図をしないと合格しないと言ってますが、2次試験対策講座で合格された方の中で、最小の作図枚数(約8課題)で、見事合格されました。
ラクトレの合理的な学習指導法法の成果??かも知れません!!