ラクトレ新着ニュース!
合格体験記です!!‥インテリアコーディネーター講座2次試験
****************************************
2017年度インテリアコーディネーター2次試験の合格された方のの合格体験記です。‥この方は、1次試験は、苦労されましたが、2次試験は一発合格されました。
(ラクトレの㊙テクニックと合格アイテムの成果??では??
-----家具販売店にお勤めのYさんの合格体験記---------
インテリアコーディネーターの一次試験が終わり、ほっと一息。
ようやく自己採点でA判定。
(勉強が苦手だったので、年月がかかりました…。)
次なる二次試験。
当初は独学で乗り切ろうと思い、(お金なかったので)
二次試験対策をとりあえずネットで調べました。
論文、図面、パース
論文は人生で書いたこが無かったし、
図面もパースも学生時代以来で…
結局下手に独学で無駄な時間を費やすなら、スクールに通って一発で合格した方が効率が良いと思い、
ラクトレに通うことに決めました。
私が感じたラクトレ建築資格スクールで良かった点は
①安心感
②合格スキルをたたき込む
③安い
でした。
①安心感。最初に色々ダメ出しされることで、改善策が早い段階で見つかり、二次試験対策の不安はすぐに解消されます。あと、授業中に飛び交うオヤジギャグが妙に落ち着くところもラクトレの特徴です。
②合格スキルを叩き込むとは、なにせラクトレという名前のごとく楽に覚える方法を教えてくれること。もっと深く言うと出題者側の視点での解答方法を教えてくれるので、文字通り楽ができました。
③最後のポイントは受講費が安かったという点ですね。他社の通信講座よりも安いし、身のある授業が受けれました。
合格に向けては、自分で何度も練習問題をすることに尽きますが、勉強方法が分からなければしどろもどろしているとこでした。効率良く合格に向かえたのでラクトレ建築スクールに通って良かったと思っています。そして、合格後の実践的なフォローの講座も開催しているので、長いお付き合いでお世話になれることも魅力の1つになりました。
----------金森のYさんへのお礼のコメント------------------
Yさん合格体験記、有難うございました!
‥インテリアコーディネーター資格を取ったから、すぐにバラ色の世界が開くのではありません。
デモ、第三者から、それなりの体系化された知識と技術があると認定されたのです。
今は、まだ骨組みの状態ですが、
これから、自信をもって、実務を通して肉付け(スキルをアップ)に励んでください。
→そのうち、バラ色の世界が(いばらの道のりですが??)広がるでしょう!!
昨日(3/2)ラクトレ建築資格スクールの合格祝賀会を開催致しました。
2級建築士2次講座では、3名中2名、
インテリアコーディネーター2次講座では、6名中4名の方が合格されました。...
ということで、合格祝賀会&残念会&頑張ろう会という名目で
合格者、講師、現在講座に在籍されている計16名で、お祝いを致しました。
この商売、この瞬間が楽しいのです。
合格者の方々は、資格取得という面倒で手間のかかる目標を立てられ、
地道に勉強され、1次試験・2次試験をくぐり抜けられこの日を迎えられました。
合格されれたかた、本当におめでとうございました!
そして本当にお疲れさまでした。
合格された方には、私からささやかなプレゼント(デザイナーズチェアーのTシャツ)を贈りました。
今年も全員合格を目指して頑張ります。
2017年度の『朋子のインテリアカラ―講座【上級編】』の
修了証の授与式を開催いたしました。
今回、上級講座を修了された方は、5名です。
インテリアコーディネータースキルアップ講座
⇒インテリアカラ―【中級講座】
⇒インテリアカラー【上級講座】と足掛け3年間にわたり、
3講座を受講され、村井先生の厳しい指導??のもとに
『カラーを見極める力』を、会得された方々です。
短時間でカラーをコーディネートができ、プレゼン能力も兼ね備えた方々です。
これから、実務でその会得された『カラーを見極める力』を発揮してもらいたいと思います。
修了証授与式の後、薪ストーブでピザを焼き楽しい時間を過ごしました。
2018年度の中級カラー講座募集中です!!!!
インテリアコーディネーターの2次試験の
合否発表がありました!!
*********************
先日、インテリアコーディネーター2次試験の合否の発表がありました。
毎年、この季節はドキドキの季節です。...
ラクトレの受講生の皆様は、
通学講座の方は、4名中3名合格、
ネット講座の方は、2名中1名合格 という結果になりました。
今年は、郵便の到着時間がバラバラで、ハラハラしましたが‥
受講生の方々ヒアリングの結果、今年の2次試験は、課題の量が多く、悩まず的確に作図ができた方、つまり実務経験がある方に有利な結果になったようです。
今朝届いた、受講生の喜びのメールを載せておきます。
---------Eさん--------------------
おはようございます!インテリアコーディネーター合格しました😿
”通算3年目の正直”になりました。有難うございます!!よかった~、、、
------------Yさん-------------------
先生残念ですが…¥
受かりました。
2級建築士講座の方の合格体験記です!!
*********************************************
この方は、スタートは、ハウスメーカーの事務職から、インテリアコーディネーターへ職種を替えられ、
今年見事に2級建築士2次試験に合格されました。多少時間はかかりましたが、頑張れば夢はかなえられます。
ステップアップされたい方、是非、ラクトレにご相談ください!!
090-9763-0874 金森まで!!
----インテリアコーディネーターのOさんの合格体験記------
ハウスメーカーでインテリアコーディネーターとして働いていましたが、スキルアップのためには、
やはり2級建築士の資格も取得したいと思い、ラクトレの講座を受けることにしました。
コーディネーターとしての実務経験や知識が少々あったので、
1次対策は、自力では全く歯の立たなかった「構造」と「法規」を選択して主に受講し、
「計画」と「施工」は最後の補講のみを受講するというカタチで取り組みました。
このように臨機応変に対応して頂ける柔軟さは、大手スクールにはないラクトレならではの魅力だと思います。
内容も、構造など分かりにくい部分は、基本的な考え方を模型などで提示してくださり理解しやすかったですし、
法規も、法規本の見方も分からなかったところから、手取り足取りの指導で、
試験前には随分スムーズに必要なページに辿りつけるようになりました。
あと、良かったのが、試験前最後の講義での先生の予想問題がかなり的中して、
プラス2~3点は稼げたことです。この2~3点は結構効いてきます。
おかげで、1次試験は70点を超えることができ、試験は今までの模擬などに比べ随分簡単に感じ、
何か落とし穴があるのではないかと、逆に不安を感じたくらいでした(笑)
しかしながら、それに浮かれて2次試験を甘く見ていたのと、忙しさにかまけて練習量が不足(作図8枚程度)したことが起因し、
1度目の2次試験は見事不合格となりました・・・。
2年目は同じ思いをしたくないと、先生の指導の通り、毎週出される課題をきちんとこなし、
図面15枚を仕上げて試験に臨みました。
描いたことのない伏図や矩計りなどは、最初は苦痛でしかありませんが、無理やりでも練習を続けていると、
何枚目かの課題で臨界点を超えて、全体像がすっと理解できるようになってきました。
あとは、課題をこなしてスピードをあげるだけです。
そこは、先生がなかなか厳しく追い込んでくださるので(笑)、
最後まで緊張感を保って練習し続けることができました。
小人数での受講なので、分からないときに気軽に質問でき、す
ぐに理解しながら学習を進めていけるのも大きな利点だと思います。
もちろん、素人レベルの知識では暗号に見えるような伏図なども、順を追って分かりやすく
分解して教えて頂けるので、きちんと理解した上で作図の練習に取組むことができました。
そうして、2年掛かりましたが、なんとか2級建築士の資格を取得することができました。
当初は独学も考えましたが、今考えると、一人では確実に断念していただろうと思うので、
やはり、ラクトレで受講し良かったと思います。